Windows10のパソコンで、イヤホンを挿しているのにも関わらずスピーカーから音が出る状態になってしまっていて困ったことはありませんか?イヤホンを使いたいのにスピーカーから音が出てしまうと、イヤホンを接続した意味がありません。この記事では、Windows10でイヤホンを挿してもスピーカーから音が出るときの対処法をご説明していきます。
イヤホンを挿してもスピーカーから音が出るときの対処法
それでは、Windows10でイヤホンを挿してもスピーカーから音が出るときの対処法をご説明します。まずはデスクトップ画面右下のタスクトレイ内にあるスピーカーアイコンを押してボリュームを開きましょう。
右上に出ている上矢印を押して再生デバイス一覧からイヤホンに切り替え
画像のように「スピーカー」などイヤホン以外のデバイスが選択されているときは右上に出ている上矢印を押して再生デバイス一覧を開き、イヤホンに切り替えればOKです。
これでイヤホンが規定のデバイスになるので、イヤホンから音が出ているかどうかチェックしましょう。
もしイヤホンが規定のデバイスとして設定されないときは、タスクトレイのスピーカーアイコンを右押してメニューを開き
接続中のイヤホンを右押し「規定のデバイスとして設定」をクリック
「サウンド」ウィンドウが開きます。「再生」タブの再生デバイス一覧から接続中のイヤホンを右押して、メニューの「規定のデバイスとして設定」を押しましょう。これでイヤホンが規定のデバイスとなり、イヤホンから音が出るようになりますよ。この状態でスピーカーを「規定のデバイスとして設定」してしまうと、スピーカーから音が出るようになってしまうようになるので気を付けましょう。
内蔵サウンドデバイスが「Realtek」のときは、タスクトレイにある「Realtek HD オーディオマネージャ」を開いて右上のオプションアイコンからオプションを開き、「前面ヘッドフォンデバイスを差し込むと、背面出力デバイスが消音になります。」を有効にして「OK」をクリックすれば解決可能です。